点眼薬の正しい選び方と使い方ガイド

目のかゆみや充血で病院に行く前に、まずは点眼薬を正しく選んでみませんか?ちょっとしたコツさえ知っていれば、症状がすぐに楽になることもあります。ここでは、タイプ別の特徴から使い方のポイントまで、実践的にまとめました。

点眼薬の種類と特徴

点眼薬は大きく分けて抗菌・抗炎症系、人工涙液系、抗アレルギー系、散瞳・縮瞳系、抗ウイルス系の5つに分類できます。抗菌・抗炎症系は結膜炎や角膜炎の治療に使われ、医師の処方が必要です。人工涙液は乾燥が気になるときにさっと潤いを補給します。抗アレルギー系は花粉やハウスダストで目が痒くなるときに起きやすい赤みやかゆみを抑えます。散瞳薬は診察や手術前に瞳孔を広げるために使われ、使用後は光に敏感になるので注意が必要です。抗ウイルス系はヘルペス性角膜炎などウイルス性の感染症に限定されます。

自分の症状に合ったタイプを選ぶのが基本です。例えば、目が乾くときは人工涙液、かゆみが出たら抗アレルギー系、感染が疑われるときは医師に相談して抗菌・抗炎症系を処方してもらいましょう。

正しい点眼の手順とコツ

1️⃣ 手をしっかり洗う。石鹸でしっかり洗ってから、清潔なタオルで拭きます。指先まできれいにしておくのがポイントです。

2️⃣ 頭を少し後ろに傾け、下まぶたを下げてポケットを作ります。下まぶたを軽く引っ張ると、点眼しやすくなります。

3️⃣ ボトルの先端が目やまつげに触れないように注意しながら、1滴だけ落とします。滴が多すぎると目が刺激されやすいので、1回につき1滴が基本です。

4️⃣ 目を閉じて、軽く押さえる。目を閉じたまま数秒間、内眼角を指で軽く押さえると、薬が涙管に流れにくくなり、効果が高まります。

5️⃣ 次の点眼薬がある場合は、1回の点眼から5分ほど間隔を空けます。薬同士が混ざってしまうと効果が減ることがあります。

使用後はボトルのキャップをしっかり閉め、直射日光や高温を避けて保存します。多くの点眼薬は常温で大丈夫ですが、保存が必要と書かれているものは冷蔵庫で保管してください。

副作用としては、赤みやかすみ、軽いかゆみが出ることがあります。症状が数日続く、痛みが強くなる、視界がぼやける場合はすぐに医師に相談しましょう。

よくある質問に答えると、期限が過ぎた点眼薬は細菌が増えてしまうリスクがあるので使用しない方が安全です。また、点眼薬は個人専用です。家族と共有すると感染リスクが高まります。

点眼薬は正しく選んで、正しく使うだけで目の不快感をすぐに軽減できます。症状が改善しないときは、自己判断せずに眼科を受診して、最適な処方を受けることが大切です。

術後眼炎症予防の完全ガイド:点眼薬から生活習慣まで

術後眼炎症予防の完全ガイド:点眼薬から生活習慣まで

  • 20

眼科手術後に起こりやすい炎症を防ぐための具体的な対策を解説。薬物療法、生活習慣、フォローアップのポイントを網羅し、安心して回復を迎える方法を紹介します。

続きを読む