小児用アセトアミノフェン(mg/kg)ってどう計算する?実践ガイド

子どもの熱が出たときにすぐ思い浮かぶのがアセトアミノフェン。大事なのは「体重あたり何ミリグラム」かをしっかり把握することです。簡単な計算で安全に使えるので、この記事で手順と注意点を全部まとめました。

体重別に必要な量を出す基本ステップ

まずは子どもの体重をはかります。体重が10kgの子なら、標準的な投与量は10〜15 mg/kgです。つまり最低でも100 mg、上限は150 mgになります。

市販の小児用シロップは通常、0.5 g(=500 mg)を100 mlに溶かしたもの、つまり5 mg/mlです。100 mgが必要なら20 ml、150 mgなら30 mlを測ります。

錠剤を使う場合は、通常は100 mgや120 mgのものが多いです。体重10kgで120 mgが必要なら、1錠をそのまま与えてOK。15kgの子なら、180 mg必要になるので1.5錠(120 mg+60 mg)を分割して与えます。

安全に使うためのポイントと注意点

一回の投与量だけでなく、1日の総量も守らないと肝臓に負担がかかります。最大1日量は体重1kgあたり60 mg、つまり15kgの子なら900 mgが上限です。投与間隔は通常4〜6時間で、24時間以内に6回超えないようにします。

食後に与えても効果は変わりませんが、胃が空っぽだと少し刺激がある子もいるので、食事と一緒に与えると安心です。

アレルギーや肝機能に問題がある子は、必ず医師に相談してください。市販の製品でも、成分表に「アセトアミノフェン」以外の薬が混ざっているケースがあるのでラベルは必ずチェック。

測定器具はシロップ用の計量スプーンか、できればシリンジを使うと正確です。大さじで測ると誤差が大きくなるので避けましょう。

余ったシロップは開封後2週間以内に使い切るのが目安です。保存温度は常温でも問題ありませんが、直射日光は避けてください。

子どもの体重は成長とともに変わるので、定期的に体重を測り直し、投与量を見直す習慣をつけると安心です。

まとめると、体重を測って mg/kg の計算式(体重×10〜15)で必要量を出し、製品の濃度で ml に換算、1日総量と投与間隔を守るだけで安全に使えます。疑問があればすぐに医師や薬剤師に相談しましょう。

歯の痛みにアセトアミノフェン|適切な用量・飲み方・効かせるコツ【2025】

歯の痛みにアセトアミノフェン|適切な用量・飲み方・効かせるコツ【2025】

  • 0

歯の痛みにアセトアミノフェンは効く?最適な用量、飲むタイミング、子どものmg/kg計算、ロキソニンとの併用、禁忌と注意までを実例と表でシンプルに解説。

続きを読む